北陸リベンジドライブ旅行⑤のつづきです。
15日 5:15分 ほぼ満車の道の駅古今伝授の里やまとで目覚めて周辺を散歩です。

鮎釣りのシーズンだからか、前日着で車中泊した釣り人が多いようです。
BOX内で朝食の後、当初の計画通り「高山子の原高原キャンプ場」に向かって出発です。
時間はたっぷり有るので、いつものように道の駅をハシゴして向かうことにしました。
8:15分
最初の道の駅は明宝です。
缶コーヒーを買いに行ったら、地元明宝ハムの「めいほう鶏ちゃん」「なつかしの味明宝」「明宝トマトケチャップ」のラッピング自販機でした。

隣に食欲旺盛そうな「明宝ハムちゃん」のイラスト看板もありました。
明宝ソーセージは、昨日「道の駅 越前おおの荒島の郷」で買い、今朝卵焼きに混ぜて食べたばかりです。美味しかったです。
(あゆレディーなのに、猫耳?)(頭の上の鮎はおやつかな!)など
頭のなかでツッコミ満載です。
次の道の駅は「ひだ朝日村」です。

国道361号沿いの道の駅で、周りを山に囲まれたノンビリしたところです。



レストランは昼食前でお客はいませんでしたが、あさひ町特産品を販売している売店は賑わっていました。
特に「よもぎ製品」は人気のようです。
3つ目の道の駅は車で15分足らず、同じく国道361号沿いの飛騨たかね工房です。

こちらも山あいの施設でレストラン、売店がありました。
目的のレンゲツツジ群落はここを出発して直ぐのはずです。
*自分の注意不足でしたが、地図は上が北と思って探したので見つけられなかったようです。
(2015年10月16日更新)のちょっと古い、岐阜県HPの「子の原高原レンゲツツジ群落」に記載の「高根町中洞」で検索しました。
GoogleMapに「高山子の原高原キャンプ建物付」が表示された。
出かける前に検索した時(たしかキャンプ場の近く)と書いてあったのを思い出してGoogleMapに従って走りました。
結果別荘地のような所に迷い込み、ツツジのピンクはどこにも見当たりません。
悪戦苦闘20分、にっちもさっちも行かなくなり、生まれて初めてのJAFに電話になりました。
山の中です。
場所を特定してもらえなくて携帯のGPS頼りで2時間後。
やっと溝から脱出成功です。
JAFの人遠くまで助けに来てくれて有難うございました。
意気消沈です。
ツツジは諦め、今日の車中泊地を木曽方面に決めて走り出しました。
走りながら
「今回の初日に『湯の丸高原レンゲツツジ群落』に寄るつもりが、開花情報や道順の都合などで後日に回したけど。」
「5日も経ってるし、そろそろ見頃かも!」
諦めたと言いながら、結局ツツジを諦められずに、目的地を湯の丸高原との中間地点「道の駅 今井恵みの里」にして再度走り出しました。



途中初めて通る「野麦峠」周辺の、私好みの山道ドライブを楽しみながら2時間30分ほどで今井恵の里到着です。
その日の晩御飯はBOX内で済ませました。
16日
朝食は上田近辺の牛丼屋です。
9:30分 湯の丸スキー場 P2に到着しました。
*野麦峠から湯の丸スキー場までの間の写真がありません。
我ながらツツジの写真に執着していたことがうかがえます。

念願のツツジは満開です。

リフト右の山道を写真を撮りながら登ります。




この地図看板の先がツツジ平です。













たくさんの観光客と一緒に2時間ほど歩き回り、レンゲツツジの写真をタラフク撮ることが出来ました。

開放感あふれる景色です。
車に戻りお昼のラーメン屋さんを検索して、ラーメンを食べてから家路につきました。

にほんブログ村
ポチッとしてくれたら嬉しいです。
コメント