蓼科湖・池の平湿原 涼風狩り旅行

池の平湿原見晴台コマクサ園 ドライブ旅行
池の平湿原見晴台コマクサ園

湯の丸高原

湯の丸高原は始めて来たので、地蔵峠無料駐車場まで戻り

湯の丸高原ビジターセンター
湯の丸高原ビジターセンター

湯の丸高原ビジターセンターで情報収集しました。

前年10月に来た高峰高原のお隣の高原だと、地図を手にして初めて気が付きました。

どちらも峠までの道は軽トラジャンボのアクセルベタ踏みで、冷や汗をかきながら上りました。

レストハウス湯の丸で遅い昼食を頂いたあと

レストハウスの味噌ラーメン
レストハウスの味噌ラーメン

カメラを持って散策です。

県境
県境

地蔵峠を越えると群馬県です。

県境の牛たち
県境の牛たち:向こうの山が湯の丸山かな?

周りには山歩きに丁度いい山がいくつかあるようです。

県境の牛たち
県境の牛たちを見守るトンボ

時間は少し早いけど日帰り温泉に向かい走り出してすぐ

布引観音温泉と気まぐれドライブ

水が少なくなったのを思い出して、東御市布下にある温泉飲料水で 湧き水を頂きました。

布下温泉飲料水
布下温泉飲料水

湧き水(左)と温泉水(左)がありましたが

布下温泉飲料水
布下温泉飲料水

温泉水は断水中だったので深層湧き水を頂きました。

そこから20分ほど走って、広い畑の真ん中にある「みづほ温泉 湯楽里館」に到着です。

解放感たっぷりで見晴らしの良い露天に満足して1時間半も遊んでしまいました。

*のんびりし過ぎて写真を撮るのを忘れてしまった!!

休憩所で車中泊地道の駅を探します。

翌日はのんびりドライブで帰宅するつもりなので、愛知県方面に出る予定です。

安曇野の近くの道の駅にして南下するとして

車中泊は「道の駅 いくさかの郷」に決めて出発です。

坂上トンネル
坂上トンネル

17:07高原の涼しさを演出(LINEで知り合いに、涼しいところにいます的な・・)するために

坂上トンネル手前でようやく温度計を見つけて、車を止めての撮影です。

18:00「道の駅 いくさかの郷」に到着しました。

道の駅生坂の郷
いくさかの郷は休業日だったようです。

新し目できれいな道の駅です。

車が1台も停まっていません。

道の駅生坂の郷駐車場
いくさかの郷駐車場

車駐泊仲間が1人もいないのは、なんとなく心細いです。

道の駅池田

少し走ったところに「道の駅池田」が有るのでそっちに行ってみる事にしました。

「道の駅池田」は以前朝靄の中の花畑の動画を撮った道の駅でした。

暗くなってきたので、隣のローソンで弁当を買って夕食を済ませました。

後は寝るだけです。

おやすみなさい!

19日

7:00起床

この日も花畑の写真撮影から始めます。

池田町ハーブガーデン
池田町ハーブガーデン
池田町ハーブガーデン
池田町ハーブガーデン
池田町ハーブガーデン
池田町ハーブガーデン
てるてる地蔵尊
ローソン隣の道の駅トイレ横にある、てるてる地蔵尊:(歌)てるてる坊主作詞家の生誕の地のようです。

朝食はローソンでパンと野菜ジュースを買いBOX内で済ませました。

近頃の最終日は、美味しい水確保が恒例になりました。

この日は近くに安曇野が有るので直ぐに見つかりました。

名水百選 安曇野の里」は田淵行男記念館の隣、あづみのコミューンチロルの駐車場にあります。

*(あづみのコミューンチロルは、

  豊科開発公社の都合により、2023年9月25日(月)をもちまして閉店いたしました。)

10Lポリ容器に水を頂きました。

100本目のタオルを求めて

8:30ナビの目的地を「道の駅信州平谷」にして(The Long And Slowly Road)を南下です。

13:30 「道の駅信州平谷」到着して遅い昼食にしようと「ひまわり亭」へ

準備中です。

農産物直売所となりの食堂も営業していないようです。

車に戻って思案していると目の前、通りの向かいに「お食事処郎太」の大きな看板がありました。

定食を頂きながら日帰り温泉を探しました。

今回出掛けに温泉タオルの写真を数えたら97枚です。

昨日の「みづほ温泉 湯楽里館」で99枚になり次のタオルが100枚目です。

この辺りで行ったことのない日帰り温泉は、売木村のこまどりの湯がありました。

温泉近くに「道の駅うるぎ」を見つけて寄り道です。

道の駅うるぎ
道の駅うるぎ

火曜午後3時の割に何組かお客さんが居ました。

トイレはきれいで、トラックはあまり通りそうもない

車中泊には良いかもしれない。

5分ほど走ると日帰り温泉こまどりの湯です。

こまどりの湯
こまどりの湯

駐車場に車が5〜6台です。

露天は岩風呂です。

内湯に打たせ湯がありました。

打たせ湯大好き爺は大はしゃぎです。

1時間ほど楽しんでから帰途に着きました。

100本目のタオルは

こまどりの湯タオル
こまどりの湯タオル

名前無しのタオルでしたが、袋に名前があるので、タオルを袋に入れてタンスにしまっておきます。

温泉タオルファイル

赤く囲った3本が今回手に入れたタオルです。

赤い下線の「ゆらり.JPG」はレンタルで使う前に写真を撮り、帰りに返却したので手元にはありません。

タオル100本はタンスの1段には入りきれず6本ほど下の段に入れています。

200本には、あと何年かかるのだろう!!

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

ポチってしてくれたらうれしいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました