岐阜あじさいロードをドライブ旅行

モネの池 ドライブ旅行
モネの池

21世紀の森公園

そのまま車に乗り込み、あじさいロードを21世紀の森公園までドライブ撮影しました。

やはり時期を過ぎたようでアジサイも少し寂しい感じです。

1週間前ならもっと咲いていたような気がします。

21世紀の森公園到着です。

21世紀の森公園MAP
21世紀の森公園MAP
木工体験実習棟周りのアジサイ
木工体験実習棟周りのアジサイ

21世紀の森公園の木工体験実習棟の周りはきれいなアジサイが咲いていました。

木工体験実習棟周りのアジサイ2
木工体験実習棟周りのアジサイ2
隣を流れる沢
隣を流れる沢

横の沢の流れもきれいで夢中で撮影していると

株杉

株杉入り口
株杉入り口

「株杉見学路」の看板を見つけました。

株杉
株杉

「株杉??」でしたが行ってみました。

株杉2
株杉2
乗鞍の山ん中の木
2021年9月7日に撮影した乗鞍の山ん中の木:足の生えたような木々?

山道を歩いていると、根の張った大きな木が地面が水で流されて太い根が見えるようになったのと同じかな?と思っていたけど

違うようです。

株杉3
株杉は両手を広げた木?
株杉3
株杉3

倒木が朽ちて新たな小杉の苗床になったものだそうです。

囲炉裏小屋
囲炉裏小屋

もう一度木工体験実習棟に戻り

木工体験実習棟周りのアジサイ3
木工体験実習棟周りのアジサイ3
木工体験実習棟周りのアジサイ4
木工体験実習棟周りのアジサイ4

10:30まで森の中を歩き回り、

トイレ前のスズメ3羽
駐車場トイレ前のスズメ3羽

(そろそろスイレンの花が大きく開いたかな?)と思って「モネの池」に戻りました。

この日2度目の「モネの池」

スイレンと鯉
スイレンと鯉
スイレンと鯉3
スイレンと鯉3

スイレンの花はあまり変わりません。

スイレンと鯉2
スイレンと鯉2
スイレンと鯉4
スイレンと鯉4

変わったのは見物人の人数です。

朝は4〜5人だったのが、今は5〜6倍の30人は居そうです。

スイレンと鯉5
スイレンと鯉5
スイレンと鯉6
スイレンと鯉6

なにやら「自称案内人」的なお年寄りがカメラを持った見物人にシャッターチャンスを伝授しているようです。

案内人
自称案内人:杭を叩くと橋の下から鯉が出てきます。

池の横に「フラワーパーク板取」という花屋さんが有り、休憩所兼お土産物屋をやっていました。

椅子です
椅子です:6人用の椅子を独り占めしてかき氷を頂きました。

   *「モネの池」、「あじさいロード」、「21世紀の森公園」のYouTubeです。前後の編集有り

疲れたので休憩です。

かき氷を食べながら、「この後何処行こ?」と思案

かなり迷った挙げ句、アジサイと同じぐらい気になっていたニッコウキスゲを見に行くことにしました。

時刻は12時です。

車山に着くのは17:00位になるので今日の午後は移動のみにしよう。

その前に近場で「美味しい水」を手に入れてから、国道19号でなるべく諏訪湖辺りまで行こうと決め出発です。

県境マタイでの移動

もう一度あじさいロードを北上、国道256号で郡上方面に、長良川に出たら川沿いに美並町白山まで南下、県道329,県道63とかなりの山の中を進み

関市上之保 明ヶ島にある湧き水 こうじ水に到着しました。

湧き水 こうじ水
湧き水 こうじ水

美味しい水を頂きました。

その後一旦下呂近くまで進み、国道257号で中津川市へ

国道19号を北上して木曽町神谷入口から国道361号で伊那方面に

その後国道153号で長野県辰野町樋口の日帰り温泉「湯にいくセンター」に

途中2回道の駅でトイレ休憩を入れて着きました。

湯にいくセンター」は銭湯ような感じの日帰り温泉でした。

湯から上がりそのまま国道153号を北上して「道の駅 小坂田公園」まで

BOX内で道の駅で買った食材と「湧き水 こうじ水」を使い美味しいお蕎麦を作りました。

ご馳走さまでした。

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

ポチッとしてくれたらうれしいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました