岐阜あじさいロードをドライブ旅行

モネの池 ドライブ旅行
モネの池

5月半ばからはじめた車中泊BOXの大改良がようやく終わり

ドライブ旅行を再開できたのは6月終わり頃です。

何処に行こうか思案した結果、定番のアジサイにしました。

前回は東に行ったので今回は西に行くことにして

三重か岐阜でアジサイの名所を探しました。

GoogleMapで探すと岐阜県関市に「一里保木のあじさい園 あじさいロード」を見つけました。

そして、あじさいロード沿道に「モネの池」がありました。

「モネの池」は以前から気になっていた所だったので即決です。

2023年7月

クリックで行程表示

3日

道の駅 おばあちゃん市・山岡

荷機稲荷神社と世界一の大皿「瑞祥」

道の駅 土岐美濃焼街道 どんぶり会館

土岐 よりみち温泉

道の駅 半布里の郷・とみか(車中泊)

4日

名もなき池(通称:モネの池)と根道神社

あじさいロード

21世紀の森公園

この日2度目のモネの池

湧き水 こうじ水 (関市上之保 明ヶ島)

日帰り温泉湯にいくセンター (長野県辰野町樋口)

道の駅 小坂田公園(車中泊)

/

寄り道だらけの移動日

3日

初日は移動日です。

目的のあじさいロード手前の日帰り温泉「土岐 よりみち温泉」に向かって走り

12時頃豊田市足助町に着きました。

ここから温泉まで1時間ぐらいです。

時間に余裕が出来たので近くの観光地を探すと「世界一の大皿」を見つけて向かいました。

GoogleMapに案内されて小里川ダムに出ました。

小里川ダム
小里川ダム

見覚えの有るダムです。

右を見ると大きな水車が見えました。

道の駅 おばあちゃん市・山岡
道の駅 おばあちゃん市・山岡

道の駅 おばあちゃん市・山岡」の水車でした。

水車の前で持参したサンドイッチとお土産売り場で買った大福を食べてから

辺りを散歩です。

小里川ダム案内板
小里川ダム案内板
道の駅 周辺地図
道の駅 周辺地図
道の駅 おばあちゃん市の動画です。

道の駅から「大皿」までは10分ぐらいで着きました。

荷機稲荷神社
荷機稲荷神社

神社にお参りしてから「大皿」見学です。

瑞祥記念館
瑞祥記念館

建物には入れなかったけど、ガラス戸越しに写真は撮れました。

大皿の写真
大皿の写真:手前のガラス戸が邪魔して微妙な写真ですが! 皿の下の折りたたみ椅子で大きさが分かると思います。

事前連絡すれば入れるようでした。

時刻は15:30です。

寄り道の後でよりみち温泉(日帰り温泉「土岐 よりみち温泉」)に向かいました。

どんぶり会館
どんぶり会館

道すがら「道の駅土岐美濃焼街道 どんぶり会館」を見つけて、また寄り道です。

どんぶり会館入り口
どんぶり会館入り口

全国「道の駅」産品交流コーナーや本場の美濃焼がお値打ち価格で買えるアンテナショップなどが有りました。

カエルのモニュメント?
カエルのモニュメント?

16:30 本日本命の日帰り温泉「土岐 よりみち温泉」に到着しました。

寄り道温泉
よりみち温泉

つぼ湯、炭酸泉湯、寝湯がある露天と湯の中を歩き回れる回遊風呂や微細気泡風呂などがある内湯と、楽しい温泉でした。

湯から上がって食事処「うまい とき家」で晩御飯をいただきました。

味噌とんかつ定食
とんかつ定食を頂きました。

食べながら今日の車中泊地を探します。

明日の目的地「モネの池」との中間地点の「道の駅 半布里の郷・とみか」を見つけて向かいました。

20:00道の駅到着

BOX内でアニメ・YouTubeなど見てくつろぎ、21:30布団に潜り込みました。

モネの池へ

4日

6:00起床、いつものように道の駅周辺を散歩してから。

道の駅 半布里の郷・とみか
道の駅 半布里の郷・とみか
道の駅 半布里の郷・とみか
道の駅 半布里の郷・とみか

近くの牛丼屋で朝ご飯です。

8:10 「モネの池」駐車場に到着です。

名物笹舟巻き
名物笹舟巻き

「モネの池」は正式名称ではなく、「誰ともなく言われはじめた名前」という意味で、「通称」が付いているようです。

それなら元々の名前は?と思うけど

これまた、「元々の名前はありません」という意味で「名もなき池」という名前が・・かな?

など、考えながら他の人が向かう後に続いて歩くと直ぐ鳥居が見えてきます。

モネの池と鳥居
モネの池と鳥居

根道神社の鳥居です。

直ぐ横に小さな池が有り、みんなカメラを構えています。

モネの池
モネの池
モネの池2
モネの池2

モネの連作「睡蓮」はスイレンの花が主役ですが、ここの主役は鯉のようです。

モネの池3
モネの池3

もちろんスイレンも咲いているけど少し小さく数もそんなに多くありません。

モネの池4
モネの池4

そんなことを考えていると、考えることは皆同じで、「スイレンはお昼近くが一番花が開くらしいよ!」という会話が耳に入ってきました。

神社から見た池
神社から見た池
根道神社
根道神社

それなら、その前にあじさいを撮ろうと思い、神社裏手に「白谷のあじさい園」を見つけて行ってみました

神社裏
神社裏

アジサイはあまり咲いていませんでした。

白谷のあじさい園
白谷のあじさい園のアジサイ?
白谷のあじさい園?動画

あじさい園らしき場所を見つけられないで

神社の反対側の道に出てしまい、迂回して駐車場へ戻りました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました