後半は徒歩で車まで帰ります
頂上を反対側に降りて、筑波山自然研究路をグルッと廻って見ました。
男体山頂上から筑波山自然研究路に抜ける道の途中、鳥のさえずりを聞き、足を止めました。



東屋の隣に自然解説板が並んでます。
地図によると全部で18種類の板が有るようです。

ちょっと傾いた木道をよろけながら歩きます
ミミガタテンナンショウ(耳型天南星)

二輪草が咲いていました


雨の後は要注意になりそうな木道を更に進むと、大石重ねに出ました。

これは筑波山神社でご祈祷した願い石(初穂料300円)に願い事を書いて、納める場所のようです。




御幸ケ原の広場に戻り、広場の真ん中のベンチで昼食をいただきました。

食後「何か買おうかな!」と思い土産物屋さんを覗いてみました。

でもまだ歩かなければならないのを思い出して、ヒヤカシだけにして女体山方面に戻りました。
ガマ石を過ぎ、女体山駅には向かわないで、白雲橋コースを下ります。



白雲橋コースを進み、途中からおたつ石コースでつつじヶ丘駅駐車場に戻ります





弁慶の七戻りをクグッて

前方の視界が開けました。

道からソレ、見晴らしのいい広場で景色を楽しみながら鳥の声を録音しました。

遠くに筑波山ロープウェイ山麓駅(つつじヶ丘駅)が小さく見えます。

徐々に終点(車の駐車場)へ

駐車場横のお土産物屋でお土産を買ってから

車に戻って明日の計画を練ります。
明後日家に帰るとして、明日はどうしよう。
栃木と静岡の間の観光地を探して、検索の結果所沢の芝桜に行くことにしました。
道の駅は所沢近くの深谷市にある、「道の駅かわもと」にして、日帰り温泉は「熊谷温泉湯楽の里」にしました。
「湯楽の里」は私好みの遊べる温泉でした。
広い内風呂、炭酸泉風呂、ジャグジーなどがあり。
露天は、つぼ湯、岩風呂、寝湯などがありました、寝湯で20分ほど熟睡したような〜〜?
大満足で風呂から上がり晩御飯です。

お食事処「ごちそう屋」でハンバーグ定食をいただきました。
こちらも満足して上機嫌で「道の駅かわもと」に向かいました。
疲れていたのか、到着後BOXに潜り込み即就寝です。

にほんブログ村
ポチッとしてくれたらうれしいです。