2023年の「みなみの桜と菜の花まつり」です

青野川土手のサクラ 日帰り温泉
青野川土手のサクラ

2023年2月28日

春の伊豆旅行2日目

道の駅開国下田みなと
「道の駅開国下田みなと」ビル1階が駐車場です。雨の日は助かります

車中泊地「道の駅 開国下田みなと」を出発して

9:00

みなみの桜と菜の花まつりMAP

元気な百姓達の菜の花畑」の特設駐車場に到着。

出会橋駐車場
お祭り用出会橋駐車場

駐車料金はお得感たっぷりの500円です。

しかも「みなみの桜と菜の花まつり」関連駐車場全て有効です。

田んぼの中の、かなり目立つ赤い「であい橋」を渡り菜の花畑へ。

出会い橋の先に菜の花畑
チラッと黄色い菜の花が見えます

「約3万坪」らしい、計算すると315メートル×315メートルです。

かなりだだっ広いです。

菜の花畑1
菜の花畑2
菜の花畑3
菜の花畑4

菜の花以外何もありません。

4年前祭りが終わって来てしまった時は

国道136号の日野信号を右折した所に有ったコンビニの駐車場に駐車させてもらい

看板をくぐって畑に入ったけど。

4年前の菜の花まつり
4年前の菜の花まつりの写真です

今日は反対側で看板が見当たらない。

15分ほど写真を撮り

菜の花畑5
菜の花畑6
菜の花畑7
菜の花畑8
菜の花畑9

もう一つの会場になっている道の駅に向かいました。

9:20

道の駅 下賀茂温泉 湯の花」に到着。

でも駐車場は満車です。

20分ぐらい待って駐車できました。

早速カメラを持って土手に出ます。

河津川より川幅が広いような気がします。

「道の駅 下賀茂温泉 湯の花」裏の河原です

桜の木も離れて植えられているようで対岸の桜の木が、大きな「ぼんぼり」のように並んでいます。

河原を上流に歩き、「来の宮橋」の袂で土手に上がり

「来の宮橋」の上から下流を見て
「来の宮橋」の上から下流を見て

橋を渡って対岸の土手を上流に

「ゆけむり橋」から上流を見て
「ゆけむり橋」から上流を見て

「ゆけむり橋」を渡って戻ってきました。

一際大きな桜の木です
一際大きな桜の木です

人の流れに沿って土手をもっと上流に進みます。

「銀の湯橋」を過ぎ

「銀の湯橋」です
日帰り温泉「下賀茂温泉 銀の湯会館」へ続く銀の湯橋です

10:00

二条川との合流地点の「水路の橋?」の土手の菜の花がきれいに咲いています。

「銀の湯橋」たもとから「水道橋?」
「銀の湯橋」たもとから「水道橋?」

風が吹くたびに「花吹雪」が舞います。

カメラを抱えると風が止みます。

カメラ慣れした犬をモデルに写真や動画を撮っている女性たちが何組もいました。

インスタ、ツイッターそれともユーチューバーなのか

「観光地あるある」になってきた気がする。

もう一つの「観光地あるある」の

話し言葉を聞いて、「あ!外人さんか!」もインバウンド解禁後かなり増えましたね。

など考えながらgopro片手に歩いていると

見晴台の看板

見晴台の看板発見。

町役場3階見晴台から、合成パノラマ写真です
合成パノラマ写真です

町役場3階のようです。

次の橋を渡って折り返してこようと思っていたけど

上から観ると橋はかなり先のようです。

今日は午後には松崎町に行く予定なので

ここで引き返します。

どうしても一眼のアップはピントが合わない😂
動画からの桜吹雪キャプチャー
動画からの桜吹雪キャプチャー

道の駅まで戻り、もう一度河原に降りたとき「桜吹雪」の動画が撮れました。

10:45

あとは直売所で何か目新しい食材を探して、と思い入ると

満員御礼の直売所湯の花

駐車場の混み具合に比例して「満員御礼」状態です。

満員御礼の直売所湯の花2
満員御礼の直売所湯の花3

2〜3個お値打ち品を手に持ちレジにならぼうと見ると

「こんなに並んでるの?」と周りの人に聞こえるぐらいの声が出てしまった。😰

10人以上が品物イッパイのかごを持ってレジに並んでます。

行列は無理です(恥ずかしさも手伝って)

商品を元に戻してソソクサと車に戻りました。😓

駐車場では駐車待ちの車がさっきより増えたみたいです。

次の人のためにと思い、ナビを松崎町にセットして即出発です。

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

ポチッとしてくれたらうれしいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました