中山道鳥居峠歩き

道の駅 奈良井に咲いたコスモス 山歩き
道の駅 奈良井に咲いたコスモス

9:35 峠を下ります。

峠を越したつもりでも「ここが峠です」と言う何か?

を見つけられないのでしっくりこない。

峠を越したところの広場です。

ここから幾つもの道が伸びてます。

頂上はポイントだけど、峠は何処でも超えれば良いわけだから、ライン(峰)なのかな?

などとどうでも良いことを考えながら下り始めました。

地図を見てもハッキリしない。

真ん中の山道を下りれば藪原宿に行けそうです。

熊よけの鐘を鳴らして進みます。

トチノ木が密集している道を通り。

名前の由来になった鳥居を見つけました。

神社の名前は「御嶽神社」です。

参拝して

昔の武将が戦の勝利を祈願して遠くに御嶽山の見えるこの場所に鳥居を立てたらしい。

その時の武将の像かな。

遠くに山のイタダキだけ見えます。

御嶽山の写真を撮って

本道に戻ってさらに下ります。

ぐるっと迂回して広い場所に出ました。

後ろが来た道、右がもう一つの御嶽神社への参道。

左に見える登りの道は芭蕉句碑のある公園へ

その道の左右にも道があります。

いくつも碑が建っていて

どれが句碑か分かりません。

りっぱな説明書きが有りました。

本道に戻ってさらに下ります。

森林測候所跡への分かれ道に出ました。

今回は直進しました。

下り前半の動画です:早送りです

だいぶ下りてきたらしく、木の間から家が見えてきました。

こんな道を下ります。

峠のコッチ側(藪原側)の方が道が広くて整備されている気がします。

変わった道に出ました。

ヘアピンカーブの真ん中を石畳の遊歩道が貫いています。

振り向けば、こんな感じ。

登る時は「鳥居峠の碑」を左折して登る道です。

きれいな石畳が続いています。

石畳の終わる辺りに小さな神社(原町稲荷神社)が有りました。

旅の無事を祈願して

さらに下ります。

藪原宿側の峠超え入り口です。
鳥居峠下り後半の動画です:早送りです

10:25 藪原宿を通って藪原駅から奈良井駅に戻ります。

民家をぬって割と急な道を1キロ歩いて線路に出ます。

線路を渡って藪原宿が1キロぐらい続いて駅に到着です。

線路を渡るのに歩道橋しか見当たらなく

歩道橋を渡りました。

あとでG-MAPを良く見ると、高架下の道路が有りました😅

線路の一番上、右の道から歩道橋で左の道へ、あとは道なりに(点線通りに)駅まで
ここが中心的な建物(アーティストパーク)のようです。

藪原宿の建物は建て替えられた物が多く普通の田舎の町並みです。

11:00 藪原駅到着です。

ホームから藪原駅舎

奈良井駅に戻ると朝とは打って変わって観光客がイッパイでした。

ちょうどお昼時だったので、洋食屋でソースカツ丼を頂きました。

鳥居峠のハイキングは私の通ったのとは反対の

藪原宿から奈良井宿に向かう方が歩きやすそうです。

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

ポチッとしてくれたらうれしいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました