中山道鳥居峠歩き

道の駅 奈良井に咲いたコスモス 山歩き
道の駅 奈良井に咲いたコスモス

2022年9月26日

中山道宿場町奈良井の駅から隣の藪原の駅まで

鳥居峠を通って歩いてきました。

夜明け時の「木曽の大橋」

5:30「道の駅 奈良井 木曽の大橋」での車中泊の朝。

初めての道の駅なので辺りを散策。

BOX内で朝ご飯を済ませて

奈良井駅から鳥居峠超え藪原駅への徒歩ルート

7:20 まずは奈良井宿をぶらぶら散歩です。

始まりは奈良井駅
駅前広場に掲示されているイラストマップ

平日の朝7時半

学生の登校時間です。

観光客はほとんど見当たりません。

奈良井宿商店も開店前です。

宿屋の前でシニアの団体客が出発前のミーティングをしていました。

朝の静寂の中ここだけ賑やかでした。

伝統的建造物群保存地区の碑
鍵の手水場と道祖神

奈良井宿は残りあと少し。

8:00 奈良井宿散策終了です。

奈良井宿をぶらぶら散歩ダイジェスト動画

8:00 鳥居峠に向かって山登り開始

そのまま真っ直ぐ歩いていくと右手に小さな脇道が現れます。

道のしょっ口に道標です。

左の車道が大きく迂回して

右の小道とこの先で繋がります。

(小道を進むとかなりショートカットになります)

小道は無くなり。

さっきの車道が大きくS字を描いて

奥の「峠の宿あおき」まで続いています。

「峠の宿あおき」の手前を右折すると

中山道の石畳が現れます。

ここが石畳(奈良井宿側)の始まりです。

石畳はかなり奥まで続き

いつの間にか普通の山道に。

沢を2つ横切って

さらに進むと

こんな標識発見

(思いやりメモ)さん有難う。

横道にそれて行ってみました。

林の真ん中に「展望台」らしき建物が現れました。

廻りの木が邪魔で何も見えない。😂

奈良井宿がカメラの55mmでこんな感じです。

8:35 気を取り直して本道に復帰。

(動画をONにしてなかったので、ここでONです)

沢を横切る橋の袂の花です。

さらに進むと

もう一つ沢の橋を渡って

「中の茶屋」に出ました、お店ではなくて、ただの休憩所です:昔はお茶やだんごを売っていたのかな?🍵

ココまで展望台周辺以外ほぼ平坦でしたがこの先は登りの山道です。

ジグザグ登りの始まりです。

登りの1本道が続き

沢を渡る橋に出ます。

この先、「沢の橋と登りの一本道」が何度も続きます。

たまに休憩を兼ねて花を撮影。

登り前半(展望台から)の動画です:早送りです

道端の花を撮影。

橋を渡って

また登りの1本道。

たまに花撮影。

そんな感じでだらだらのんびり歩いていると一里塚が現れました。

一里塚から2〜3分で

峠まで100mの標識です。

喜んでキョロキョロすると

建物発見。

「峠の茶屋」です:こちらもただの休憩所です。だんごは売っていません。😅

中はコザッパリして、掃除も行き届いているようです。

表の水汲み場で水を頂いてから、峠を超えます。

峠を超えました。
鳥居峠登り後半の動画:早送りです

コメント

タイトルとURLをコピーしました