山中湖石割山周辺山歩き

大平山山頂からの山中湖 山歩き
大平山山頂からの山中湖

12:55 大平山に向かって出発です。

雨続きで道がすこしぬかるんでいます。😣

足の踏み場に悩みながら下りました。

ついにこの辺りで

すってんころりん

手を付いて尻もちは免れました。

道が平坦になってきたので

道端をキョロキョロしながら歩きます。

木苺?見ッケ!

駐車場に戻る道との分岐2です。

帰りはここを右に曲がって帰ってきました。

この時は直進して平尾山方面へ。

道はほとんど平坦になりました。

13:55 平尾山に到着しました

霧だらけで何も見えません。

ここを直角に右に曲がります。

かなり急な下り階段が

先が見えません。😂

正面の霧の中にもっこり山が現れ、その麓へ続いているようです。

山の麓辺りで階段から山道に変わり

平坦な道が先に続いています。

地図上の分岐3です。

右折で忍野村です。

大平山目指して直進です。

木のトンネルの先に階段が見えてきました。

登り始めてすぐに階段左の林の中を、車が走っているのに気がついて

「この山車で来れるのか?」と思ったけど

地図に芙蓉台と言う名前の別荘地が有ったのを思い出した。

ここはその「一番上の方」で登山道とは交わりませんでした。

階段が終わり左が明るくなった。

有刺鉄線越しに湖が見えました。

「山頂でも見れそうだ」

現在地名が無いけど大窪山のようです。

その後あまり下った感じもしないうちに。

又登りの階段です。

階段途中で「撫子」を見つけました。

1枚写真を撮っていると、すぐ横で何かが動いている。

良く見ると。😳

珍しいクモです:一生懸命餌を獲っていました。

階段の先は、回りが開けて野っぱらです。

少し進むと山中湖方面に開けたビュースポットですが。😂

霧が舞い上がってくるだけで、山中湖は見えません。

大平山山頂はもう少しです

最後の階段です。

14:50到着。

大平山山頂です。

みごとに何も見えません。

頂上の2本の鉄塔です。
霧の中の大平山山頂を1周ターン

しかたなく足元撮影。

「ヤマホタルブクロ」

20分ほど粘って霧の晴れるのを待ったけど変化なし。

諦めて下山しました。

15:20

山中湖ビュースポットまで下りて来た時、霧が晴れて湖が見えます。

霧が晴れて視界がどんどん良くなります。

あわてて頂上に引き返しました。

15:50 満足して下山開始。

平尾山頂上への長い階段を登りきった所で振り返ると、行きは霧に隠れて見えなかった景色が現れていました。

別荘地の向こうに山中湖が見えます。

石割山と平野方面との分かれ道(分岐2)を右に進むと

笹薮の中の階段です。

階段が続きます。

「実験中ですので紙を剥がさないで下さい」

何の実験。🤔

平野との分かれ道。

ここを左に曲がります。

道が細くなります。

又もや滑りやすそうな道が現れました。

沢の横に出てきました。

この後車道のような広い道に出ました。

沢の水を貯めている溜池がありました。

石割神社の長い階段の途中から見えました。

溜池の動画です。

17:10 駐車場に戻ってきました

ズボンが泥だらけになってしまったので履き替えて

疲れを取りに「日帰り温泉石割の湯」へ。

内湯に入ったと同時に、誰かが脱衣所のガラス戸を壊したのかと思うほどの近くて大きな音が。😱

雷の音でした。

露天では土砂降りを軒下で楽しんで上がりました。

シンプルな富士山カレーです。

食堂で風呂上がりのコーヒー牛乳とカレーで元気回復です。

「今度は湖の反対側にある三国山にしようか、河口湖の三つ峠にしようか」と

楽しい思案にふけりながら頂きました。🍛

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

ポチッとしてくれたらうれしいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました