山中湖石割山周辺山歩き

大平山山頂からの山中湖 山歩き
大平山山頂からの山中湖

20022年9月1日

山中湖の東にある石割山から大平山へ山歩きを楽しんで来ました。

前日に登る予定が、悪天候で1日様子を見ることにして

当日朝の山中湖もあまりいい天気ではなく、湖の畔でしばし思案。

10:00

石割山は雲の中です。

昨日の朝もこんな感じで山に向かったけど、途中で本降りになり諦めた。

でもお昼には青空が見えていた。

30分ぐらい湖畔をぶらついていると、少し青空が見えてきたので登ることにした。

10:45 平野にある石割神社駐車場に到着。

駐車場前に橋があり、その向こうに赤い鳥居が建っていて、クグルと階段です。

そこから神社へは私の足で50分掛かりました。😅

駐車場周辺動画

11:00 出発です。

長い参道の始まりです。

登ごたえのある階段です。

途中休憩用のベンチがありました。

登りきったと思て右を見ると階段はまだ続いています。

この写真は最後の階段の上から撮りました。

東屋がありました。

分岐1の「石割りの湯」に続く道との分かれ道です。

その後こんな道が現れました。

参道中間辺りの道端に割れた石が転がってます。

最初これが「石割」かと思って辺りをキョロキョロしたけど神社は見当たりません。

先に進みました。

参道の動画です。

途中元気な豆柴ぐらいの子犬を連れたハイカーに遭遇し、驚いて

「長い階段を登ってきたのか?」と訪ねたら

「そうです。」と言われた。

以前中之倉峠に登ったときも各々犬を連れたカップルに会ったのを思い出した。

11:50 石割神社到着です。

これが本物の石割神社の「割れ石」です。

予想よりはるかに大きな石です。

(石の廻りを3回廻ると良いことがあります)と

書いてあったのでお参りしてから挑戦しました。

1回廻って降参です:でも面白い動画が撮れました。

先を急ぎます。

途端に参道ではない登山道です。

それでも最初は丸太の階段付きです。

平坦な所は狭く。

霧も立ち込めてきました。

ついにロープを頼りに登る道です。

すごい、木の根っこ!😱

これでも道です。

ようやく行き先に光が。🤩

12:30 山頂到着です。

廻りは真っ白で何も見えません。

石割山頂上の動画です。

遠くの景色が見えないので足元の花を撮影です。

「ホトトギス」鳥ではなく花の名前です。

9月1日山の上は着々と秋の準備を整えています。

木の根っこに腰を下ろして昼食です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました