三重・奈良さくらドライブ旅行⑤

美杉のミツマタ ドライブ旅行
美杉のミツマタ


三重・奈良さくらドライブ旅行④のつづきです。

2025年4月5日

5時30分「道の駅いが」で目覚めて、いつものルーティーンの道の駅周辺を散歩してから、朝食の準備をします。

道の駅いが
細麺うどん
細麺うどん

この日はちょっと細めのうどんにしました。

桜を追っかけてのドライブ旅行の7日目です。

正直「桜はもういいかな!」と感じ始めて昨夜は桜以外の季節の花をネットで探しました。

美杉町石名原のミツマタ群生地、木曽三川公園センターのチューリップ、可児川下流域自然公園のカタクリ群生地、愛知県緑化センターのユキヤナギ、新城市のしだれ花桃の里が候補に上がりました。

これらを残り2日間で回ろうと計画を立てて道の駅いがを出発しました。

GoogleMapに美杉町のミツマタ群生地を目的地にして走り出すと、予想に反して国道25号(名阪国道)を東に向かわないで、大阪方面に案内されました。

上野ICで下りて国道368号(名張街道)を南下します。

名張市市街を抜けると国道422号で快適な山道道路をなおも南下し、奈良県をかすめて津市美杉町に到着しました。

ミツマタ群生地説明板
ミツマタ群生地説明板
ミツマタ

ふつう木々は太い幹に小枝がいくつも生えて大きくなるけど、ミツマタは成長すると先端が3つに別れて伸びていく植物のようです。

基本の太い幹がない変わった植物です。

楮(こうぞ)、雁皮(がんぴ)と一緒の和紙の原料です。

今はあまり使われていないのかと思ったら、今でもお札の原料として使われているようです。

生い茂る群生地を1時間ぐらい歩き回り駐車場に戻りました。

今朝計画に入れた他の花たちは岐阜と愛知に咲いています。

旅行に出かける前から候補に入れていた桜の名所の津市にある津偕楽公園に寄ってから県境を越えることにして、津市街地に向かいました。

国道22号、県道15号、と進み、津市白山町を通って広域農道(グリーンロード)から国道163号、県道42号を使って三重県庁南の駐車場に着きました。

土曜日ということも有り津偕公園は大盛況でした。

津偕楽園
津偕楽園

桜の白にミツバツツジの赤が良く映えます。

屋台もたくさん出ています。

津偕楽園

昼時だったので焼きそばを買いました。

焼きそばを食べながら次の目的地を考えます。

愛知県に入る前にもう1カ所花のきれいな所はないか検索すると、九華公園が桜も咲くけど他の花も有名らしい。

場所は桑名市で長良川河口の近くです。

国道23号で1時間ほど走って駐車場待ちの車の最後尾に着けました。

それから約30分並んで駐車できました。

九華公園周辺MAP
九華公園周辺MAP

ここで勘違いからの失敗をしでかしました。

車から下りて係の人に駐車料金250円を払い、携帯のMAPで公園を調べた時、六華苑(目的の九華公園ではなく)が目に飛び込み勘違いして向かいました。

柿安コミュニティパーク、七里の渡跡、住吉神社と見て回り、ちょっと寂しい感じだなと思いながらも観光を終えました。

柿安コミュニティパーク周辺

九華公園は車を止めた桑名市民プール側にある公園だと気がついたのは、家に帰ってからでした。

このときはそんなこととはつゆ知らず「日帰り温泉水晶の湯」へ向かいました。

水晶の湯
水晶の湯

水晶の湯は2度利用しようとしたけど定休日と自分の風邪で利用できず、この日は3度目の正直で利用できました。

水晶の湯テラスからの濃尾平野
水晶の湯テラスからの濃尾平野

月見の森という小高い山の中腹に有り、山の麓の駐車場からシャトルバスで向かいます。

月見の森の駐車場に着くと、近くの羽根谷だんだん公園の桜が満開です。

「飽きた!」と言っても目の前にきれいな桜並木が広がると写真に撮りたくなり、カメラを持って撮影タイムになりました。

10分ほどパシャパシャしていたらシャトルバルが来たので慌てて乗り込みます。

水晶の湯で露天岩風呂、つぼ湯、寝湯、歩行湯と1時間ほど楽しみ車に戻りました。

まだ明るいのでカメラを助手席に置いて桜並木を1周してから近くにある道の駅月見の里・南濃に向かうことにしました。

道の駅到着後BOXに入り、残り物の食材で夕食を作って晩御飯です。

食後はネットのアニメ鑑賞などして10時に布団に潜り込み就寝しました。

おやすみなさい。

つづきます。

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

ポチッとしてくれたらうれしいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました