山梨山歩き②

乙女高原のレンゲツツジ ドライブ旅行
乙女高原のレンゲツツジ

山梨山歩き①のつづきです。

今回は山歩き以外の写真・動画がありません。

その辺りは、文章のみのブログになります。

2025年6月20日

何度も利用させていただいている道の駅信州蔦木宿で目覚め、BOX内で朝食を食べてから今日の目的地「甘利山」に向けて出発しました。

途中コンビニで昼食のサンドイッチを買い、道の駅はくしゅうで「おいしい水」を汲(く)んでから向かいました。

県道12号の甘利山入口交差点から県道613号に曲がり、道なりに進んで甘利山に向かいます。

長野県の「車坂峠」や「地蔵峠」に向かったときよりも急坂・急な曲がりで、BOXを積んだ軽トラにはかなりの難所です。

椹池(さわらいけ)を過ぎた辺りで携帯のGoogleMapが「Uターンしてください」とおっしゃった。

見落とした分岐があったのかと思いUターンしました。

すこし戻ると、また「Uターンしてください」と言ってくる。

「おいおい、分岐も交差点もなかったぞ」とツッコミを入れてから、少し走りながら考える。

ここでUターンしても、最初にUターンしろと言ったところまで行けば、またUターンしろと言うに決まっている。

椹池の道しるべが見えたので、池に向かいロッジのような建物の駐車場に止めて再度思案しました。

ここでガソリンが少ないことに気がついた。

帰りは下り道だからガソリンはそんなに必要ないかもだけど。

「Uターン」連発の道案内も無視できない。

結局、大事を取って先にガソリンを入れにスタンドに向かいます。

南アルプス市のガソリンスタンドで給油した頃には甘利山は諦めていました。

と言うことで明日の予定だった乙女高原へ向かいます。

こちらの道も難所です。

車内がエンジンの熱で暑くなったので、途中で熱を冷ましてから向かいます。

焼山峠駐車場に11時30分到着しました。

リュックにカメラと「はくしゅうのおいしい水」・コンビニで買ったサンドイッチを入れて歩き出します。

行きは山登りで乙女高原まで行き、乙女高原のツツジを撮影してからクリスタルラインと並行している遊歩道を使って駐車場へ戻る予定です。

乙女高原MAP
乙女高原MAP

少しのあいだ車道を歩き、大窪山登山道入口から山道が始まります。

最初は網で囲まれた植林地のような道を登ります。

山道入口付近
山道入口付近

そこを過ぎると木の階段が現れ、急な山道を登ります。

いつのまにか階段はなくなり、岩山のような道になりました。

大窪山山道道しるべ
大窪山山道道しるべ

そこを乗り越(こ)えると、みちはなだらかになります。

なだらかでも、林の奥へつづく長い道です。

徐々に道は傾斜が無くなり、荻窪山頂上の道しるべとベンチが現れました。

大窪山頂上
大窪山頂上

頂上のベンチでサンドイッチのランチのあと、山の反対側に降ります。

いったん道はクリスタルラインに近づいたあと、ほぼ直角に曲がって次の丘に登ります。

こっちの山は急な山道はなく難なく頂上に着きました。

頂上を超(こ)えて進むと、まもなく乙女高原です。

乙女高原・荻窪山山歩き VOICEVOX:麒ヶ島宗麟

車道を登ってグリーンロッジのトイレを拝借し、

トイレの寄付箱に100円いれてから、乙女高原のツツジ撮影に向かいます。

花畑は獣よけの柵に囲まれています。

開けたら自分で閉める決まりです。

最初に現れたのはアヤメでした。

アヤメ
アヤメ

少し道の奥に進むとレンゲツツジが咲いています。

乙女高原のレンゲツツジ
乙女高原のレンゲツツジ

天気の良い午後2時過ぎなので、花たちは少し元気がないようです。

30分ほど写真・動画を撮ってから柵を出ました。

乙女高原の花たち VOICEVOX:麒ヶ島宗麟

下りは遊歩道を使ってのんびり降ります。

遊歩道入口
遊歩道入口

クリスタルラインの遊歩道入口で、山側に入り湿地帯まで進むと、またクリスタルラインに出ます。

木道のある湿地帯
木道のある湿地帯

次に谷側の遊歩道を使って降ります。

こちらの遊歩道は、絶壁の途中にできた獣道のようで、クリスタルラインから見ると、かなり深い所にある道だと思います。

最初は下りで川を渡ったあとはぐんぐん上りになり「四季の森広場」に出ます。

四季の森広場
四季の森広場

そこを過ぎるとクリスタルラインと仲良く並行した道が現れ、駐車場の手前150m辺りで合流します。

150mの舗装道路を下って車に到着したのは14時40分でした。

乙女高原・遊歩道の帰り道 VOICEVOX:麒ヶ島宗麟

ちょっと早いけど日帰り温泉花かげの湯に向かいます。

途中車中泊予定地の道の駅花かげの郷まきおかの標識を見つけて目的地を変更しました。

花かげの郷まきおかでの車中泊は2度目です。

昼間訪問するのは初めてです。

施設をぐるっと周り、駐車場を確認(駐車したときの傾きや駐車向きなど)してから日帰り温泉花かげの湯に向かいます。

ここは以前1度訪れたけど臨時休業で入れなかったところです。

1時間ぐらいのんびり湯に浸(つ)かり、17時です。

風呂から上がり、食事にしようか?どこかで食材を買って道の駅でBOX飯にしようか?思案です。

ここで貧乏性が頭をもたげました。

明日の予定は決まっていないし、近所でどうしても行きたい観光地もない。

これで旅行を終了して家に帰って自炊すれば食費が浮くな!

という訳で家路に着き、3時間後の20時には家のテーブルで素麺をすすっていました。

今回は2泊3日と短い旅行になってしまいましたが。

たのしい旅行でした。

山歩きのあとは2〜3日ふくらはぎがパンパンになるのはいつものことです。

それにしても、甘利山に再チャレンジしなくては!


にほんブログ村

ポチッとしてくれたらうれしいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました